常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

palanquin

15日、京都三大祭りの一つである「葵祭」が、京都で行われました。

Aoi Festival held in Kyoto

People in Kyoto celebrated one of their city's 3 main annual festivals on Sunday.

The Aoi Matsuri, or hollyhock festival, originated about 1,400 years ago, when Japan's emperor had horses gallop in the hopes of bringing a good harvest.

26-year-old Waka Nishimura played the role of the festival's main figure, dressed in a 12-layer kimono.

Nishimura sat in a palanquin amid a procession of about 500 people wearing traditional dress decorated with hollyhock leaves.

Police say about 80,000 people gathered along the route to see the parade.

One of the spectators said she had been looking forward to the procession, as her son-in-law was taking part. She said the traditional clothing was particularly impressive.

The procession took about 5 hours to reach its destination, the ancient Kamigamo Shrine.

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160515/k10010521801000.html?utm_int=news_contents_news-genre-life_003

今回取り上げる表現は、“palanquin”です。いつも使用している辞書には載っていなかったので、「英辞郎 on the WEB」で調べたところ、「〔人を運ぶための〕かご◆東アジア地域で使われていたもの」とありました。“sacred palanquin”で、「みこし(神輿)」という意味になるとも載っていました。

Macmillan Dictionary.comでは、“a sort of enclosed chair carried on the shoulders of four or more people, used for transporting an important person in the past, especially in East Asia”と定義されています。

また、『ジーニアス和英辞典』(第3版、大修館)では、「輿」を引くと今回の“palanquin”が載っていました。ただ、「神輿」の欄を見てみると“palanquin”は使われておらず、“mikoshi”と載っており、“a sacred portable shrine”という説明が添えられていました。

特に東アジアで用いられたものなどとMacmillan Dictionary.comでも述べられていたので、今回の単語を用いる際は、どんなものなのか相手に解説をする必要があるかもしれません。(Blue Sky)

過去にも“palanquin”は取り上げられておりますので、そちらもご覧ください。

palanquin - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から