常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

toe the line 復習

大人気ゲーム「ポケットモンスター」の「赤・緑」バージョンが世に出て20年になります。このニュースに,世界も注目しています。JN(電子版,2016年2月23日付)にも取り上げられていましたが,The Economist(電子版,2016年2月28日付)には,JNの内容がより深く書かれています。

The legacy of Pokémon for millennials

If 2016 is the year of the monkey, it surely belongs to its more famous animated cousin, Mankey. On February 27th, millions will celebrate 20 years since the birth of Pokémon, a series conceived by Satoshi Tajiri, a video-game designer, in 1996 on the back of Gameboy’s successful worldwide launch in 1989. His idea was simple and extensive; an animation following the adventures of a young go-getter, Ash Ketchum, and his friends as they set about collecting creatures in a bid to enter tournaments and understand the infinite animal kingdom of pocket monsters. Celebrating 20 continuous years is a worthy milestone. Pokemon brought endless riches to those—including your correspondent—who grew up during a Japanese breakout in the 1990s.

Mr Satoshi’s imaginative world toes the line of many modern mythmakers; underpinning the animation is his childhood love of collecting insects, blended with Japan’s technological innovation. Crisp aesthetics spanning climates and pseudo-cultures, and an unlimited universe of creatures, gives Pokémon its distinct character. The catchphrase familiar to children of the 90s—“Gotta catch ‘em all”—encouraged a scientific purpose and an admiration for the unknown in inquisitive children. Pokémon is a Darwinian tale of observation, collection and recording with Buddhist mind-set, featuring a protagonist sporting denim jeans with a sense of adventure akin to a wandering Sufi. With the exception of Star Wars, no multinational saga on the small or big screen comes close to this level of spirituality.

http://www.economist.com/blogs/prospero/2016/02/pok-mon-s-20th-anniversary

toe the lineを取り上げます(すでにInahoさんも取り上げています)。

『クラウン英語イディオム辞典』(三省堂)には,toe the [a] line [mark, scratch, crack, trig] /⦅米・まれ⦆toe the chalkという形で「(党・集団の)規律[方針,命令,規制,政綱]にきちんと従う」(“to do what other people in a job or organization say you should do, whether you agree with them or not”— LDOCE5)とあります。『スポーツからきた英語表現辞典』(大修館書店)には,出所が2説記載があり,1つはInahoさんが書いているように,「レースのスタートラインに片足のつま先を置く」,もう1つはボクシングからの表現で,「19世紀の試合で行われたように,試合開始時(またはノックダウンの後)にボクサーが所定の位置に立つ。toe the markとも言う」という説でした。

The Phrase Finderでは,3説あました。「徒競走から来た」という説,「国会で争いが起きないように引かれた線から」という説,「ボクシング(toe-to-toe bout)から来た」という説,「船の上で処刑する際に看板の方へ縦一列に並ばせる」という説の3つです。同サイトによりますと,toe the …という表現が最初に登場したのは1813からでした。ですが,まだはっきりした証拠はつかめていないということです。この場合は,「神話に基づく」という意味だと考えました。因みに,toe the chalkという表現をインターネット検索に掛けて見ましたら見つからず,COCAにも一度かけて見ましたが,用例を拾うことはできませんでした。もう消滅してしまったのでしょうか。ですが,コーパス的なデータにはなくても,ネイティブが使うことは十分想定可能ですので,今度聴いてみようと考えました。(Kawada)

http://the-japan-news.com/news/article/0002766948

http://www.phrases.org.uk/meanings/toe-the-line.html

http://d.hatena.ne.jp/A30/20150423/1429734677

http://d.hatena.ne.jp/A30/20151004/1443942897