常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

英語教育ワークショップ 感想

昨日は「明治学院大学英文学科卒業生英語教員の会」に参加させていただきました。十文字学園女子大学の松岡先生の講義とUG先生のワークショップを受講し、とても勉強になりました。他大学ながらも参加させていただき、UG先生をはじめ明治学院大学の先生方、本当にありがとうございました。

前半では十文字学園女子大学の松岡先生による、教育行政の視点からいじめや体罰など学校現場を取り巻く問題やグローバル化に伴い今後英語教師に求められる能力や資質など様々なお話をしていただきました。その中でもやはり小学校での外国語としての英語の教科化については、UG先生の授業ですでに学んでいるとはいえ、大変考えさせられました。それに伴い小・中・高が連携して英語科教育に取り組むことが今後期待されており、このような抜本的な改革の真っただ中に教職に携わろうとしていることに対し意欲的に感じているとともに少々不安感も覚えている次第です。

後半では3人の先生方によるワークショップが開催され、UG先生のワークショップに参加させていただきました。「英語授業の勘どころ:指導言を中心に」とうテーマのもと、授業の指導言(指示、発問、説明など)についてご教授され、明治学院大学の2名の学生による模擬授業を通して現場の先生をはじめ多くの方々が意見を交わし合い改善に努めていました。私はUG先生の専修大学明治学院大学それぞれの授業で模擬授業をよく拝見しておりましたが、今回のように明治学院大学の学生と専修大学の学生、そして現場の先生方が一堂に会す場を経験する機会はかったため、とても刺激的な時間を過ごすことができました。当然ではありますが、現場の先生方の鋭いご意見には学ぶことが大変多くあり、是非参考にさせていただきたいと感じております。最後のまとめとしてUG先生がご教授された「授業の動線」や「教室の広さなどに対する臨機応変な対応」については自分が模擬授業する際にはすぐにでも取り入れたいです。

今回の英語教員の会を通して今後の教育界、とりわけ英語科教育が進む道を理解し、UG先生のワークショップを通して授業向上のコツというものを教えていただきました。まだまだ勉強不足の身ですのでこれからも理論や指導法の学びの必要性を痛切に感じていますが、何よりも「実践」し「成果」が上げられる教員になれるように自らの実力向上に努めたいと思います。(Inaho)