常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語教育史学会 感想

昨日は日本英語教育学会に参加させていただきました。
UG先生と、K先生のご講演を聴かせていただきました。本日も先生方のお話を聴く中で、内容のみでなく、物事に取り組む姿勢を学べた事が

まず、UG先生が英語音声教育史をご自身の体験を踏まえお話くださいました。まず、UG先生の大学院時代のお話です。

先生はある事柄を見る際に、多くの情報を集め、投網のように囲い込んで、それを鳥瞰するということを大切にされていたとお話されていました。
自分は何かを学ぶとき、ある知識を吸収して終わってしまうことが多かったため、このような視点で一つの事柄に関わることをを、徹底的に調べ、囲い込んだ上でで鳥瞰するように見るという姿勢は自分にとって必要なことだと思いました。

UG先生のお話とは、質、量も異なり、到底及ぶことではありませんが、自分も留学していたときの社会言語学や、教育学の授業でひとつのトピックに関わる研究を多く読み様々な視点で見つめて書いた時に、ひとつの事柄でも様々な視点があるということを実感したことを思い出されました。
これからの学ぶ姿勢として、自分も実践していきたいと思います。


また、K先生は英語の5文型について歴史的観点などからお話をしてくださいました。

先生のお話から「当たり前の事、当然のように行われていることを疑う」という姿勢を学びました。学校では当たり前のように使われている5文型ですが、先生がお話しされていたことから考えてみると、5文型の成立過程などから、なぜ未だに日本で使われているのか、本当に効果的なものなのかなど様々な視点が浮かび上がってきます。

5文型のように、当たり前にあるものをこれまでも学び、教えていましたが、教師を目指す自分として、これをきっかけにもう一度考え直してみたいと思います。また、これだけでなく当たり前と思っていた様々なものをもう一度、新しい視点で考え直してみたいと思います。

最後になりましたが、UG先生、英語教育史学会の先生方、今回もこのような学びの機会をいただき、本当にありがとうございました。

(Dew)