常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

日本英語教育史 感想

東京電機大学において開かれた、日本英語教育史学会に参加させていただきました。UG先生による日本人は音声を教育にどのように取り入れてきたのかという講演と学習英文法における逆欠如現象ということでご自身の著書からお話を聞かせていただきました。
まず、“おん”の大切さを先生の同時通訳のお仕事で経験されたお話から改めて感じられました。中学、高校での英語の授業は、音声の点から考えると、理想的な学習ができていないと思いますし、英語を話さなければいけないという環境がないために、ネイティブのような発音ができなくてもよく、受験のためというようになってしまっています。指導者も学習者も音声の大切さを理解して学んでいく必要があると思いました。今後、グローバルな時代に対応して4技能統合の指導が学校でも取り入れられていきますが、音声にも力を入れて、ネイティブにも通じる英語が日本人でも出来るようになっていってほしいと思いました。
 K先生によるお話からは、個人的に難しく感じた部分もありましたが、図や表によってわかりやすく感じました。まず5文型をどう覚えたのかという問いをうけて考えましたが、個人的には学校や塾などでそれはこういうものだとして何度も繰り返して学習するうちに覚えていたと思いました。なので、もし誰かに教えるとなってもそういうもので覚えるしかないと最終的にはなってしまい、5文型に関わらず、自分が指導する立場であったら、難しい問題だと思いました。今回のお話で、5文型の歴史について学ぶことができ、海外での5文型の形ではない文章にもふれ、5文型に対する考え方が異なることがわかり、面白いと感じました。
最後になりますが、直接お話を聞くことで改めて実感するもの、また新しく学ぶことが多くあり、とても勉強になりました。貴重なお話をしてくださった先生方、本日はありがとうございました。また出席されていた先生方には多く出席していた学生に対してもあたたかく接していただき、大変感謝申し上げます。ありがとうございました。(lua