常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

学会の感想

先日の日曜日、拓殖大学で行われた日本英語教育史学会に参加しました。

最初は東京高等師範学校の文化兼修体操専修科についての研究発表でした。その中で、高等師範学校で、人格修養上の目的として英語のような科目を、体育科教師を目指し体操を専門に勉強している人に学ばせた、というお話を聞きました。体操を学ぶのみならず、英語も学習されたとのことで、かなり努力をされたのだろうということが感じ取れました。また、どれほど英語を勉強されたのかという点においても、高等師範学校を卒業した後、体育教師ではなく英語教師になられた卒業生も居たそうなので、教員になれるほどの英語学習をされたことが分かり、なおさら、体育のみならず英語を勉強された方々の凄さを知ることとなりました。

次には、修猷館高校での英語教科書選定に関する資料についての研究発表をお聞きしました。大正4年から昭和2年にかけて、授業にて使用する英語教科書がどのように選定されてきたかが記録されている資料を元にされた研究発表でした。現在の英語教育の現場でも、様々な理由を元に英語教科書の選定が行われているものと想像していますが、まさに、大正から昭和にかけての時代でも、多種多様な理由により教科書の選定が行われていたというのは非常に興味深い発見でした。題材が不適当、言語材料が不適当、上級生のノートが出回る、また、持ち運びがしにくいといった理由など、教科書は使うのみで、選ぶ側の観点にたったことが無い私にとっては、新鮮で興味深いものでした。

今回の学会にて、加納治五郎先生が校長をされていた高等師範学校に関する研究発表をお聞きできたことは、個人的にとても嬉しく、貴重な経験になりました。次回の学会でも、新たな知識を得られればと思います。(Astroriver)