常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

学会の感想

本日、拓殖大学にて行われた日本英語教育史学会に参加させていただき、二人の先生方の研究発表を聞くことができました。学会の方々、このような機会を設けてくださるUG先生に感謝いたします。本当にありがとうございました。
最初の研究発表はT先生によるもので「東京高等師範学校文化研修体操専修科のこと」という題目で行われました。明治時代の教育制度を知らなかったために理解が及ばない部分もあったのですが、単なる英語教育ではなく、体操専修科の学生に向けられた英語教育が行われていたということに興味を惹かれました。現在でも体育科の学生は教養が乏しいと思われがちですが、今日の資料を見ると明治時代の頃の方がはるかに教養に関しては重視されていたように感じました。それゆえに英語を兼修していた学生の中には体育ではなく英語教師としての道を選んだ人が何人もいて、これは現代では考えられないことだと思いました。また、T先生は発表中、様々な資料を見せてくださいました。どれも実際に明治時代に使われていたものであり、その具体的な価値は私にはよく理解できないのですが、学生という身分でありながらあのような古書を拝見できたことにただただ感動しました。明治時代というと今から100年も前のことですが、すでに学校にはネイティブの英語教師が存在し、しかもその頃はイギリス英語が中心だったということを初めて知りました。
次の研究発表では大正時代に使われていた英語の教科書の変遷についてでした。A先生の母校で実際に昔使われていたもので、短期間に次々と教科書が変更されていたことがわかりました。その理由は様々ですが、数多くの教科書が何十年の間に使われ現在私たちが使っている教科書に至るのだと再認識しました。教科書というのはとても身近なものでそれを歴史的な観点から研究することは興味深いことだと感じました。
本日は貴重な研究発表を聞くことができ、大変勉強になりました。今後ともこのような学会に参加させていただくことで知識の幅を広げていければと思います。(Bookmark)