常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

学会の感想

本日、拓殖大学で行われた日本英語教育史学会に参加させていただきました。今回の学会では、T先生とA先生のお二人が発表してくださいました。

はじめに、T先生が 東京高等師範学校文科兼修体操専修科のカリキュラムと、その後の活動についての研究発表をしてくださいました。明治時代当時のこの体操専修科は文科的教養も重視されており、体操の他にも国語・英語・地理歴史 の三つの科目から一つ選択して学んでいたそうで、その中でも英語を選択した生徒は本科と同量の時間を英語学習に費やしていたそうです。しかも、それに加えて体操も練習するというかなりハードなスケジュールをこなしていたようです。見せていただいた資料のうちにも、飯島仁作が書いた『中学校に於ける英語教授雑感』と題されたレポートに、他の教師を指摘している一文などもあったことから相当努力して英語を学んだことがわかりました。そして、T先生の調べで、体操専修科の生徒は卒業後 体操教員のみならず英語教員になったものも少なくはなかったこともわかりました。T先生の発表は大変興味深いものでした。私は英語を専門に学んでいますが 英語だけで精一杯になってしまっているので、このようなハードスケジュールをこなして、体操教員と英語教員の二つの道を開いた彼らを心から尊敬します。くじけそうになった時は彼らのことを思い出して、私も頑張ろうと思いました。

次に、A先生がご出身校 修猷館で戦前に使用されていた英語教科書の選定について研究発表をしてくださいました。大正四年から大正十四年までの十年間において、英語教科書は多数回にわたって変更されており、その理由も詳細に残されていたようです。例えば「生徒には難しすぎる。」「文法問題の比重が多すぎる。」「内容が面白くない。」などが理由として述べられていたようで、言語材料、題材、独案内、前年度のノートがあるか否かの点で、生徒のことを一番に考え 教科書選びに苦悩する教員の姿が目に浮かびました。新しい教科書が出版されたり、教員がよりよい教科書をみつけ採用することの積み重ねで、英語教育はどんどん改善されています。あまり考えたことがありませんでしたが、当時の そういった教員の努力が現在に繋がり、また現在も同じように、私たち生徒に合った教科書を選んでくれている先生方に感謝しなくてはならないなと感じされされました。

今日は貴重なお話が聞けて、大変勉強になりました。発表してくださったお二人の先生と、機会を与えてくださったUG先生に感謝いたします。(Four)