常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

pecking order

サルの研究を通じて,リーダーサルと部下サルでは,脳の構造が一部異なることが判明しました。研究によるとリーダーサルは脳内にある特定のネットワークが大きく,部下サルは,他の部分の大きいことが判明しました。おどろくべきことに我々ヒトの脳も含めて,霊長類についてこの研究結果が当てはまることが示唆されております。
 記事の中で気になった単語は"social pecking order"です。『Wisdom英和辞典第三版(三省堂)』によると"pecking order"で「人間や動物社会における上下[序列]関係」という意味がありました。"peck"は,「つつく」という意味ですが,鳥同士がつつくにも序列があるということでしょうか。組織論的に考えれば,組織の目標を達成するために効率的な組織運用をするために組織階層が出来ると思います。つまり,機能としての階層です。しかし現実的には,階層によってプライベートなどでも力関係が持ち込まれると思います。"peck order"は,「階層の高いほうが低いほうをつつく」という意味で使われているようです。(Ume)

Monkeys at the top and bottom of the social pecking order have physically different brains, research has found.

A particular network of brain areas was bigger in dominant animals, while other regions were bigger in subordinates.

The study suggests that primate brains, including ours, can be specialised for life at either end of the hierarchy.

The differences might reflect inherited tendencies toward leading or following, or the brain adapting to an animal's role in life - or a little of both.

Neuroscientists made the discovery, which appears in the journal Plos Biology, by comparing brain scans from 25 macaque monkeys that were already "on file" as part of ongoing research at the University of Oxford.

http://www.bbc.com/news/science-environment-29013592

http://d.hatena.ne.jp/A30/20101112/1289505732