常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

monger (- mongering)

British Libraryでは、「プロパガンダ」の特集を展示するようです。記事を読んでいると、「こういう状態のこともプロパガンダになるんだな」と勉強になります。The Economistから。

Read between the lines - Propaganda at the British Library

STATE propaganda is easy to spot. From leaflets dropped behind enemy lines to other bald appeals to flag and country, government attempts to sway public opinion often seem laughably obvious—at least in hindsight. Yet quite a lot of national pride-mongering is a bit more subtle—and more effective, and perhaps more troubling—than we like to admit. This at least is the claim of “Propaganda: Power and Persuasion”, a provocative new exhibition at the British Library in London.
(中略)
Methods of fear-mongering and intimidation, like those of reassurance, do not change much over time, Mr Cooke says. On view are the renowned Iraq playing cards distributed by the American military, which bore photographs of most-wanted Iraqis and featured Saddam Hussein as the ace of spades. The purpose of the cards was two-fold, he says: first as an aid to capture, and second to demonstrate power and control, “to say ‘we know who you are’.” The show also includes a notorious example of false propaganda: a front page of London’s Daily Express with the headline “Saddam Can Strike in 45 Minutes”. Based on deceptive government statements, the scare tactic helped propel Britain to war in 2003.

赤字のpride-mongeringおよびfear-mongeringは、興味深い表現です。元は「〜を売る商人」という名詞、もしくは「売る、行商する」という他動詞のmongerですが(『リーダーズ英和辞典』)、LDOCEOALDにあるように接尾辞の意味で“someone who says unpleasant thing”のように「不快なこと」という意味合いがあります。でも、記事を見てみると、別にmongering(扇動する、広める)のは、「恐怖心」や「不安」はもちろんですが、「国家の誇り」でも良いのですね。

ただ、記事を読んでみると、「国家の誇りの先導の数々が―世間に浸透しやすく、もしかしたらやっかいで―少し捉えがたいのは、我々が思っている以上である」とあるように、必ずしもポジティブとは言い切れない書き方をしていることは、頭に入れておかなければならないと思います。やはり文脈が重要なのでしょう。

さて、-mongerを使った表現はいろいろあって、例えばpatriotism-mongeringという表現も、数は少ないですが、あるようです。他にもrumour-monger, gloom-monger, doom-monger, disease-monger, joy-mongerなどもあります。1つずつ説明することはできませんが、-mongerを使うことで「〜を広める(モノ、ヒト)」という表現を学びました。(Othello)