常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

post-mortem #2

大切な人が亡くなってしまった後、その人が使っていたアカウントにアクセスできるようになるかもしれません。

Google Death Manager? Search engine giant lets you plan digital afterlife with 'Inactive Account Manager' tool

Currently, Google grants a dead person’s family access to their digital presence only in special cases

A range of websites, such as Pass My Will, Legacy Locker and Deathswitch, have emerged in recent years, helping people to administer post-mortem access to their digital estates with “e-wills”. Currently, Google will grant access to a deceased’s family members only in exceptional circumstances. Facebook will not give access, instead offering families the option to transform the deceased’s page into a memorial. Twitter will not provide access but will deactivate an account.

http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/google-death-manager-search-engine-giant-lets-you-plan-digital-afterlife-with-inactive-account-manager-tool-8569848.html

post-mortemを取り上げます。尚、この表現は、以前先輩が解説されていた記事があるので、リンクを張らせて頂きます。http://d.hatena.ne.jp/A30/20100915/1284549960

早速手持ちの辞書でpost-mortemを確認してみると、第一語義には、「死後の」(『ジーニアス英和辞典 第3版』大修館)、そして第二語義には、「事後の{に起こる}」(ibid)と記載されていました。念のため、ODOでも調べてみると、 ‘happening after death’とありました。

また、今回は語源が気になったので調べてみたところ、post-mortemは18世紀中期のラテン語を起源とする単語であることがわかりました。 (Shou-VR*)