ちょっとacademic
NHK ETVの「時代を楽譜に刻んだ男 山田耕筰」(2015年10月2日(金)22時〜22時59分 Eテレ)は観ましたか?耕筰が育った築地の外国人居留地,義兄のE. ガントレットのもとで西洋音楽に覚醒した岡山時代。加えてこれまでが批判を浴びてきた彼の…
JT onlineに院生時代を思い起こさせる記事がありました。記事は日本で最初の英語教師ラナルド・マクドナルドに関するものです。(Koyamamoto)‘MacDonald’s,’ the first English school in Japan, was its teacher’s prison Although it has been largely ig…
大谷さんの次に研究計画にあるのが、このEdward GauntlettのThe Elements of Japanese and English Phonetics for the use of Japanese Teachers of English (1905, Sanseido)です。ウエールズ人、Gauntlettさんの経歴はWikipediaにまかせますが、何よりも岡…
本日からA month of Sundaysに入りました。John Updikeの同名小説では、何とかさんという聖職者がどこかの収容所(?)に強制的に入れられて、日々、ジャーナルに心境を綴るお話だったと思いますが(正直、あまり覚えていません)、わたしの場合は強制ではな…
昨年末、言語学者の間で話題になっていた仮説を昨日の「朝日新聞」(2/9/12, 夕刊東京版)が紹介していました。これはスタンフォード大の言語学者Merritt Ruhlen博士と、「クォーク」の発見によりノーベル物理学賞を受賞したMurray Gell-mann博士による研究…
昨夜はショックを受けていたのに,ディーラ−でかけて居並ぶ新車群を見るともう前を向いちゃいました(転換の速さは小山本並み!)。趣味のクルマに走り過ぎたので,違う話題を。 日曜日夕方にTVにかじりついている人も多いと思いますが,坂本龍馬が中心とな…
小山本くんにならって,日本英語教育史全国大会秋田大会のPPTの一部を貼り付けますが,全部は容量の関係で無理なようです。残念!flavourのみお嗅ぎください。(UG) [%7C]
先日の記事にもあったように日本英語教育史学会第26回全国大会(秋田大会)に参加してきました。今回は田邉先生と共同研究という形で発表してきたのですが,写真を見た後輩のPersimmonくんから,「小山本さん,寝ているところしか写っていませんが…」という…