常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

2012-03-08から1日間の記事一覧

bellwether

米大統領選の共和党候補者指名争いのヤマ場である“スーパーチューズデー”では,10州で行われた予備選・党員集会の内,ロムニー氏がオハイオ州を含む6州で勝利しました。 But the most closely watched contest was in Ohio, a heavily populated Midwestern …

spill over into~

spill overというPVの用法がよくわかる記事です。このPVの意味は"To enter into another zone by way of accident or overcrowding; to overflow"で、日本語では「(身体--ほんとはぜい肉が)がはみだす」になります。考えてみれば、spill(「吐く」)も胃袋…

come forward as~

ここのcome (comes) forward as~(「〜として名乗りを上げる」)は、日本の宝クジ関係ではまずはありえない行為です。う〜ん、あやかりたい。(UG) $336.4 million Powerball winner claims prize By Chris Boyette, CNN March 7, 2012 -- Updated 0330 GMT…

かながわティーチャーズカレッジ実践力向上講座(Sugiuchi)

昨日,神奈川県立総合教育センターで行われた長期研究員研究発表大会に参加してきました。これはかながわティーチャーズカレッジが主催している実践力向上講座の一環でもあるのですが,参加者は研究員や指導主事の先生方が大半を占めていました。発表大会は2…

pollen allergy

花粉飛散の季節がやってきました。覚悟はしていてもきついのが花粉症です。今日は"憎っくき"花粉用語について少し覚えたいと思います。(GP) 1,hay Fever / pollen allergy …花粉症 ※スギ花粉はcedar pollen,ブタクサ花粉はragweed pollenと言います。 2…

Guts count for something

新しいiPadの内容が公表されました(発売は3月16日 米国時間)。早速、言葉を拾ってみましょう。赤字の部分の解説を、GPさん、お願いします。(ゼミ生 Shohei)San Francisco (CNN) -- On first glance, the new, never-to-be-actually-named iPad is exa…

glitch

先ほどの記事からもう一つ。以下は,試合後レンジャーズのロン・ワシントン監督です。glitchは以前もブログで登場しましたが,「《略式》(機械などの)突然の故障;突発事故,《略式》軽い事故;小さな技術上の問題」を表します。ただし,以下の英文を見る…

fan

ダルビッシュ投手がオープン戦に初登板し,2イニングを無失点に抑えました。以下はMLB.com(2012/3/08付)の見出しと小見出しです。fanは「扇風機,うちわ,ファン」などの意味がありますが,野球で使われる場合は「〜を三振に打ちとる,三振する」といった…

interesting

強力な太陽嵐(ソーラーストーム)が地球を直撃するかもしれません。その影響により,地球衛星に関わるネットワークシステムに支障が出ることが予想されます。"It's hitting us right in the nose," said Joseph Kunches, an expert at the US National Ocea…

act of God

共和党代表選独走状態のロムニー氏が,諦めの悪い候補者を「数学の基礎がわかっていない」と批判しています。サントラム氏やギングリッチ氏にとって,逆転することはact of Godとのことです。act of Godのもともとの意味は「不可抗力,天災」ですが,ここで…

gel

20周年を迎えるJリーグ,大型補強を敢行したヴィッセル神戸のキャプテン大久保がチーム状況について語りました。大久保は「新加入の選手はすぐにチームにgel出来る」とコメントを残しています。ここでのgelは「(チームに)馴染む」という意味で捉えて問題あ…

engage

オクラホマ州の裁判所に突然男が侵入し,銃を乱射,裁判官1人と4人のけが人が出ました。容疑者に「交戦する」ことを,ここではengageを使って表しています。engageは単体だけでなく,集団に交戦するときにも使うことができ,戦争関係の文脈でよく見受けられ…