常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

2010-06-12から1日間の記事一覧

長野の先生方へ #3

これもメールによるご質問へのお答えです。國弘正雄氏に関する記事は現在のところ, 5/21の記事 http://d.hatena.ne.jp/A30/20100521/1274411921 http://d.hatena.ne.jp/A30/20100521/1274437379 の2本のみです。河上道生先生についても少しだけふれていま…

長野の先生方へ #2

ブログの見方に関してメールで質問をうけました。みなさんへ還元しておきます。 1)記事の探し方 このサイトのトップ上右上に「記事一覧」があります。そこをクリックされると時間軸にそってこれまでの記事のリストが出てきます。さらにそこに検索が出てき…

egg on one's face

長野から戻って,たまりにたまった新聞を読みまくっています。そのひとつ,「 読売新聞」(東京版夕刊 2010年6月11日)には,標記の表現が採り上げられていました。以下,cut & copyです。 The revelation of issues related to Satoshi Arai's office expen…

長野の先生方へ

長野県総合教育センターでの「英語brush up講座」から戻ってきました(brush upは「一度やってある程度のレベルまでいったものがしばらく使わなくなってさびついたので,再びやすりをかけてピカピカにする」という意味。初心者などには使わない表現)。今回…

the elephant in the room#2

留学の準備でバタバタとしているTo To Toです。いよいよWorld Cupはじまりましたね!!日本チームの活躍に期待です。そんなWorld Cupに関連して,USA TODAY記事の中に「これ,やった!」という見出しを見つけたので紹介します。 USA World Cup team finds th…

camel教育実習9〜10日目

実習を行っているcamelです。遅れてしまいましたが実習9〜10日目の報告をいたします(なぜ2日間にまたがるかは読んでいただければわかります)。9日目は実習も折り返し地点を過ぎたということで,学校の先生が「中締め会」を企画してくださいました。常に切…

商品ではありません

ワールドカップが昨日ついに開幕。本日の読売新聞朝刊(2010年6月12日付け)によると今大会による南アフリカへの経済効果は1兆1000億円に上ると見込まれているそうです。THE DAILY YOMIURI (2010年6月10日付け)のアルゼンチン代表メッシ選手に関する記事(…

蕎麦の畑

写真ではわからないかもしれませんが,塩尻市の蕎麦の畑です(そして向こうには北アルプスがそびえ立っているのに,この日はガスっていて残念!)。寒暖の差があればあるほど,つまりストレスがかかればかかるほど,蕎麦は美味しくなるそうです。これはまち…

ご指名質問#9 manyは役に立つ?に挑戦

ご指名いただきありがとうございます。自分なりに考えてみました。 これは国連安全保障理事会が,イランが法令を破って核兵器を開発していることに対してイランに制裁を加えることを決定したとことを意味する記事です。 ネットで''In as many years''で検索…

I have to wipe tears from my eyes

昨日(2010年6月11日)の午前6時台のNHK「おはよう日本」のスポーツコーナーで,先日「Blown call」(http://d.hatena.ne.jp/A30/20100604/1275609341)でも採り上げた米メジャーリーグの誤審について,審判Jim JoyceとArmando Galarraga選手が和解したこと…

ご指名質問#11 全身の毛穴から興奮

いよいよサッカーWorld Cupが開幕しましたね。昨日,NHKの特集番組の中で,熱烈なサッカーファンの芸能人がWCを直前に控えた今の心境を聞かれ「全身の毛穴から興奮がわき上がってくるようです」と答えていました。さて,これを英文にするとどうなるでしょう…

混ぜるな!危険

最近話題の奈良県生まれ,Lbow-Shoulderです。 スーパーで買い物をしていた時,ある懐かしい商品を見て常時英心アンテナが作動しました。 大阪生まれのフリフリ みっくちゅじゅーちゅ 「みっくちゅじゅーちゅ」とはもちろん「ミックスジュース」のことです。…

gacha教育実習5日目

こんばんは,gachaです。 最近は,生徒の名前を覚えたことで話す機会が増え,徐々に自然なコミュニケーションが取れるようになってきました。教育実習生は生徒と年齢が近いこともあり,生徒からすると,先生というよりも,先輩としての認識の方が強いようで…